CYZO ONLINE > カルチャーの記事一覧 > 大谷翔平の二刀流・復活の日

大谷翔平、投手としての復帰はあるのか? 二刀流か野手か…「世界最高の選手」の現在地と今後を徹底分析

文=
大谷翔平、投手としての復帰はあるのか? 二刀流か野手か…「世界最高の選手」の現在地と今後を徹底分析の画像1
「デコルテポーズ」をキメる大谷翔平(写真:Getty Imagesより)

 大谷翔平は、もはや“異次元”という表現が当たり前になってきた存在だ。日本プロ野球からMLBへと舞台を移し、その挑戦は常に野球界の常識を打ち破るものだった。

 今シーズンも、彼は多くのファンと専門家からの視線を一身に集めている。2025年4月上旬現在、投手としての出場はないものの、打者としてのパフォーマンスは年々進化し、すでに「MLB現役最強打者」の呼び声も高い。

世界の王貞治も懸念する「子どもたちの深刻な野球離れ

投手としての復帰はあるのか?

 一方で、彼のキャリアを語るうえで欠かせないのが“二刀流”というスタイルだ。その独自性こそが世界中を魅了し、MLBにおいてもかつて類を見なかった存在感を放っている。

 ただし、二刀流を支えてきたもうひとつの柱である「投手としての復帰」には、今なお不安の声も多く存在する。

 その背景には、大谷がこれまでに2度のトミー・ジョン手術を経験しているという大きな事実がある。メジャーの歴史において、2度の手術を乗り越え、先発投手として完全復活を遂げた選手は極めて稀だ。

 果たして、大谷翔平は再びマウンドに立ち、かつてのような圧倒的な投球を見せることができるのか? その問いは、今もファンとメディアの間で熱く語られている。

打者・大谷翔平は完成形に近づくスラッガー

 大谷のバッティングは、キャリアを重ねるごとに進化を遂げてきた。

 かつて「パワーはあるが粗削り」とも評されたスイングには、いまや緻密さと戦略性が加わり、より完成度の高いスタイルへと昇華している。選球眼の向上、ボール球への対応、インコースの打ち分け――。そのすべてがレベルアップしており、打席での“怖さ”は年々増している。

 スロースタート気味なものの、大谷は毎年6月に本領を発揮する傾向がある。コンディションが整い、球筋や球場環境への対応が進む頃、打力は爆発的な威力を見せる。実際、昨シーズンも夏場からの猛チャージで本塁打王や打点王に輝いた。今季も同様の展開となれば、3年連続本塁打王という快挙も視野に入ってくる。

 さらに注目すべきは、大谷が持つ“勝負強さ”だ。重要な局面での一打や、流れを変えるプレーやチームを鼓舞する姿は、大谷の真骨頂とも言える。スタッツ(チームや個人のプレー成績)だけでは語れない、試合を決める男としての存在感も、彼の打者としての価値を大いに高めている。

投手・大谷翔平が再びマウンドに立てる日は来るのか?

 2024年に受けたキャリア2度目のトミー・ジョン手術。これは、大谷にとっても、チームにとっても、ファンにとっても大きな試練だった。

 手術自体は成功したものの、その後のリハビリや調整が極めて慎重に行われている。2度目ともなれば、球速や制球力、肩肘への負荷など、さまざまな不安要素がつきまとう。

 ただ、彼のこれまでの回復力やセルフマネジメント能力を考えると、復活も十分に考えられる。チームとしても、大谷という唯一無二の存在をどう起用するかについて慎重に議論を重ねている。無理に登板させて再度故障を招くより、打者としての価値を最大限に活かすという戦略もひとつの選択肢だ。

 しかし、大谷が「投手としての自分」に強いこだわりを持ち続けている以上、その可能性は完全には消えていない。

二刀流の未来…完全復活は“夢”か“現実”か?

 今後、大谷が「打者+限定的な投手」として、両立を続けていければ、それは史上例を見ない「新しい形の二刀流」として野球の歴史に残るはずだ。

 かつてのように毎週先発ローテーションで登板する姿ではなくとも、“数週間に一度のマウンド”であっても、MLBという最高峰の舞台において両方で結果を残すことができれば、それは立派な「現代版二刀流」の完成形とも言える。

 年間50本塁打を安定して狙える打者が、怪我のリスクを回避しつつフルシーズンで出場し続ける姿も、また別の意味で「新たな伝説」になるだろう。

 つまり、大谷翔平のキャリアは、二刀流の「有無」だけでは語れないのだ。その挑戦が常に新しい価値を生み出し、ファンに夢を見せ続けているという点こそが、彼の本当のすごさなのかもしれない。

 大谷はすでに“伝説”の域に達していると言っていい。打者としての実績だけでも、MLBで長年活躍してきた一流選手たちと肩を並べるどころか、それを凌駕する部分すらある。仮にこのまま投手復帰を果たせなかったとしても、大谷のキャリアは揺るぎない成功として語り継がれることになるだろう。

 それでも、彼は前を向いている。リスクを承知で投手復帰を目指す姿勢は、単なる自己実現ではない。「二刀流」というコンセプトに夢を見た少年時代の自分との約束であり、それを追い続けることが、野球界にとっても未来への挑戦なのだ。

 今この瞬間も、私たちは“次の奇跡”の目撃者になろうとしている。彼が再びマウンドに立つ日、あるいは新たな形で進化を遂げるその日まで――。その歩みを見届けることこそが、現代に生きる野球ファンの特権なのだ。

「マスコミが誰も相手してくれない…」

(文=ゴジキ)

ゴジキ

野球著作家・評論家。これまでに『巨人軍解体新書』(光文社新書)や『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)などを出版。「ゴジキの巨人軍解体新書」や「データで読む高校野球 2022」、「ゴジキの新・野球論」を過去に連載。週刊プレイボーイやスポーツ報知、女性セブン、日刊SPA!、プレジデントオンラインなどメディアの寄稿・取材も多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターにも選出。

X:@godziki_55

ゴジキ
最終更新:2025/04/20 14:00