CYZO ONLINE > カルチャーの記事一覧 > 2025年日本シリーズ総括
ゴジキの野球戦術ちゃんねる

ソフトバンク、5年ぶり12回目の日本一! 短期決戦の「王者復権」と挑戦者の「矜持」ーー2025年日本シリーズ総括

文=
ソフトバンク、5年ぶり12回目の日本一! 短期決戦の「王者復権」と挑戦者の「矜持」ーー2025年日本シリーズ総括の画像1
5年ぶりの優勝や! ハリーホークもお疲れっちゃ!(写真:Getty Images)

 2025年の日本シリーズは、福岡ソフトバンクホークスと阪神タイガースという、セ・パ両リーグのペナントレース優勝チーム同士が激突する堂々たる顔合わせとなった。

 11年ぶりに実現したこの組み合わせは、球界の勢力図を象徴するものでもあった。ソフトバンクは初戦こそ敗れたものの、第2戦の大勝で流れを引き戻し、その勢いのまま連勝で駆け抜けた。

 内容面でも、調子の良い中軸と機動力と投手力という強みが、的確なベンチワークと噛み合い、ソフトバンクが一歩上をいった。

 両者の軌跡は対照的ながらも、「真の強さ」を懸けた決戦にふさわしい背景を持っていた。

攻守を融合する「統合型捕手」

流れを変えた第2戦――“勢い”をつかみ損ねた阪神

 第1戦は阪神が2対1で制し、前評判通りの試合巧者ぶりを発揮した。阪神のエース・村上頌樹は本調子ではなかったものの、試合を作った。そのほかの投手陣も安定感を発揮し、ペナントレースで見せた「勝ち切る野球」を再現した形だった。

 しかし、第2戦で状況は一変する。阪神は裏をかいてジョン・デュプランティエを先発に起用したが、ソフトバンク打線が火を噴いた。周東佑京が1試合5安打、山川穂高が5打点と大暴れし、打線全体が波に乗った。10対1という大差での勝利により、シリーズの空気は完全に塗り替えられた。

 この試合が事実上の“分岐点”だった。阪神はこの大敗をきっかけに攻撃のリズムを失い、以降はソフトバンクの投手陣と守備に封じ込められていく。

ソフトバンクが見せた短期決戦の「経験値」

 このシリーズで最も印象的だったのは、ソフトバンクの“修正力”と“勝負勘”である。相手先発の特徴を見極め、指名打者の有無や状況によって柔軟に変化させた采配は、かつて工藤政権で見せた短期決戦の強者を思わせる戦いだった。

 さらに、クライマックスシリーズで北海道日本ハムファイターズの勢いに押されかけた展開を振り切った経験が、短期決戦におけるチーム力をさらに磨いた。

 投手陣も、相手の勢いを遮断する絶妙な継投とディフェンス力で応戦。中盤以降の展開を掌握し、阪神の反撃を許さなかった。

 一方、阪神はレギュラーシーズンで確立した戦い方を信じ続けたがゆえに、相手の変化に対応しきれなかった。戦術の柔軟性という点で、ソフトバンクに一歩及ばなかった印象だ。

「地力」と「瞬発力」の交錯――勝敗を分けた心理戦

 阪神が誇るのは年間を通じた“地力”であり、ソフトバンクが発揮したのは“瞬発力”だった。ペナントでは継続的な安定が求められるが、シリーズでは一瞬の判断、一球の選択、一打の重みが流れを決める。

 第1戦の勝利で波に乗るチャンスを得た阪神は、第2戦の大敗を引きずった。甲子園に戻っても弱点を徹底的に突かれ、勢いを取り戻せなかった。

 一方のソフトバンクは、その一戦で完全にスイッチを入れ、以降は経験と自信をもって試合を進めた。

 象徴的だったのは、第5戦で柳田悠岐が石井大智から放った同点弾だ。阪神が勝利を手にしようとしていた流れを一気に変えた。そして延長11回、野村勇の勝ち越し弾で日本一を決めた。

 短期決戦における“流れの読み方”と“精神の切り替え”が、勝敗を分ける最大のポイントとなった。

戦術と采配の妙――「型」を崩した者が勝つ

 このシリーズのソフトバンクは、「型」をうまく崩して戦った。初戦でスタメンから外れていた山川の長打、周東の出塁と走塁、代打近藤健介の対応、柳田の空気を変える打撃……。どれもが効果的だった。

 さらに、首位打者の牧原大成に代打で近藤を送り、第5戦では杉山一樹と松本裕樹の継投リレーを逆にするなど、“勝つための当たり前”を外さなかった。モイネロや大津亮介ら先発陣も役割を果たし、終盤は定石どおりの勝ちパターン継投。ミスがなかったわけではないが、“リスクを取りつつ最小化する”という意思が一貫していた。

 試合ごとの局面で「どこを取りに行くか」が明確で、監督の意思が選手起用に反映されていた点も勝因のひとつだ。昨年の悔しさを晴らすシリーズとなった。

 一方、阪神はペナントで成功してきた「守り勝つ」野球を貫いたが、流れが変わる瞬間に“型”を崩す決断ができなかった。長いシーズンを勝ち抜くには信念が必要だが、短期決戦ではその“信念”を一度壊す勇気が、勝負を分ける。

 小久保裕紀監督と藤川球児監督の短期決戦に対する経験の差が、采配の柔軟性につながり、ソフトバンクを勝利へと導いた。

両者が得た教訓――「勝つための準備」と「負けからの進化」

 敗れた阪神にとって、今シリーズは痛みを伴うが貴重な経験となった。レギュラーシーズンの勝ち方と、日本シリーズの勝ち方は異なる。その違いを体感したことで、チームは次のステージへ進むための課題を明確にした。

 一方ソフトバンクは、昨年ペナントで91勝を記録しながら日本一を逃した。今年はシーズンからポストシーズンにかけて、再び黄金期を思わせる総合力を発揮した。

 ベテランと若手の融合が成熟し、組織としての完成度を取り戻した。この勝利は単なるタイトルにとどまらず、「常勝軍団としての再構築」を意味するものだった。

「勝負どころで強いチーム」へ

 2025年の日本シリーズは、両チームのプライドがぶつかり合う密度の高い戦いだった。阪神は「スタンダードに勝つ野球」を極め、ソフトバンクは「勝負の瞬間に勝つ野球」を貫いた。その違いがシリーズの流れを決定づけたと言える。

 来季、この両雄が再び頂上で相まみえる時、阪神は今年のソフトバンクのように、敗戦を糧にした“成熟した挑戦者”として、ソフトバンクは再び“王者としての覚悟”を胸に挑むことになるだろう。

 2025年の秋、短期決戦の醍醐味と野球の奥深さを、改めて感じさせてくれた名シリーズだった。

「短期決戦」――野球を分ける“戦い方”の違い

(文=ゴジキ)

ソフトバンク、5年ぶり12回目の日本一! 短期決戦の「王者復権」と挑戦者の「矜持」ーー2025年日本シリーズ総括の画像2

ゴジキ

野球著作家・評論家。これまでに『巨人軍解体新書』(光文社新書)や『戦略で読む高校野球』(集英社新書)、『甲子園強豪校の監督術』(小学館クリエイティブ)などを出版。「ゴジキの巨人軍解体新書」や「データで読む高校野球 2022」、「ゴジキの新・野球論」を過去に連載。週刊プレイボーイやスポーツ報知、女性セブン、日刊SPA!、プレジデントオンラインなどメディアの寄稿・取材も多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターにも選出。

公式TikTok

公式facebook

X:@godziki_55

Instagram:@godziki_55

ゴジキ
最終更新:2025/10/31 22:00