中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論のウラで……FCサイトに見られていた“変化”


女性トラブル報道が起因となり、今年1月23日に芸能界引退を表明した元SMAP・中居正広。代理人弁護士は5月12日、フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会が公表した報告書に関して、「中立性・公平性」に欠けていると主張した。同委員会の“性暴力”認定に反撃した形となり、ネット上では再び大きな注目を集めている。
中居正広、フジ第三者委員会の「性暴力認定」に反論
昨年12月19日発売の「女性セブン」(小学館)や同26日発売の「週刊文春」(文藝春秋)は、中居とある女性との間で起こったトラブルについて報道。フジテレビの編成幹部・A氏が関与している可能性が伝えられ、同局を揺るがす大騒動に発展した。
真相が判明しない中、中居は1月23日に芸能界を引退。その後、3月31日に前述の第三者委員会が調査報告書を公表し、今回の事案は「業務の延長線上」における“性暴力”だったと認定。世界保健機構(WHO)が公表している「World Report on Violence and Health」(2002年)の「性暴力(Sexual Violence)」に関する定義などを用いて解説していたが、1カ月以上が経った5月12日、中居サイドが異議を申し立てた。
中居の代理人弁護士5人は「受任通知兼資料開示請求及び釈明要求のご連絡」と題する文書を報道各社に送付。「日刊スポーツ」のウェブサイト(12日配信)が掲載した全文によると、「中居氏は、当初守秘義務解除を提案していましたが、第三者委員会から『2人の密室で何が行われたかが直接の調査対象ではない』との回答があった」という。
第三者委員会の報告書では、「守秘義務にこだわらずに約6時間にわたり誠実に回答した中居氏の発言がほとんど反映されていません。かつ、その反映しない根拠も理由も示されていない」と問題点を指摘し、中居の「人権救済」のため、第三者委員会に対して報告書の作成に関わる証拠等の開示の請求を求めるとした。
また、「中立性・公正性を欠いた本調査報告書の公表により、対象会社の役員でも、従業長でもない、調査に協力した個人である中居氏が不当な社会的非難に将来にわたり継続して晒され続ける状態は看過されるべきではありません」とも主張。さらに、「当職らが中居氏から詳細な事情聴取を行い、関連資料を精査した結果、本件には、『性暴力』という日本から一般的に想起される暴力的または強制的な性的行為の実態は確認されませんでした」などと見解を記していた。
ネット上では「対応が遅い」の声も……中居ファンたちの反応は?
第三者委員会の発表から1カ月以上も経過しているだけに、ネットユーザーは「中居の対応が遅い」「中居の言い分なんて今さら信用できない」と不快感をあらわにしているが、一方の中居ファンたちは「中居くんにだって守るものがたくさんある。間違っていることがあるなら、きちんと何が正しいのかはっきりさせてほしい」「中居くんが諦めず、違うものは違うと声を上げてくれたことがうれしい。彼の名誉が少しでも回復しますように……」と、中居側のアクションにホッとした面もあるようだ。
これに伴い、「相手女性への誹謗中傷などは絶対ダメ。粛々と中居くんを応援しよう!」と、注意喚起のポストも上がっている。
「中居はテレビの収録などにおいて、事前に出演者の情報などを調べてトークのシミュレーションをしたりと、本人もファンも認める“準備ヤロー”だったんです。彼の性格を知るファンは、今回の弁護団のコメントを受けて『水面下で時間をかけて準備していたんだと思う』と推察しています」(芸能ライター・阿部ベア氏)
中居正広、“反撃”前にはFCサイトのマイページに変化も
一方、中居が“反撃”に出る前の5月上旬には、彼の公式ファンクラブサイト「中居ヅラ あの子たちに・・・、」に変化が生じていたという。
中居の引退に際し、同サイトは2月19日午後11時59分をもってコンテンツの閲覧が停止。預かっている会費は各会員の入会日や更新後の月数に基づき算出した後、郵送にて返金すると案内していた。なお、サイトの完全クローズは8月18日午後11時59分となっている。
「一部ファンは苦渋の思いで返金にまつわる手続きなどを進めていたようです。そんな中、5月1日頃からは会員サイトのマイページに現れた表記が話題に。『会員状態』の欄が『休眠状態』という表現になっていたそうで、『「終了」と書かれていたら寂しいなと思っていたら、こんな書き方があるんだね』『サイトが閉鎖されるまでの間なのかもしれないけど、うれしい』と感激していたんです。そして、中居や弁護団の意思を踏まえて『期限切れのファンサイトを「休眠状態」と表記したあたりで、中居くんの方針と覚悟が本決まりになっていたのでは?』との意見も出ていました」(同)
果たして、一連の問題は今後どのような結末を迎えるのだろうか?