CYZO ONLINE > 芸能ニュース > 新お笑い賞レース『ダブルインパクト』はリスクが高い?

新お笑い賞レース『ダブルインパクト』は大会運営と審査への不安広がる “リスクの高い大会”なのか

新お笑い賞レース『ダブルインパクト』は大会運営と審査への不安広がる リスクの高い大会なのかの画像1
(写真:Getty Imagesより)

 漫才とコントの両方で笑いを取る“最強の二刀流芸人”を決める、日本テレビの新しいお笑い賞レース『ダブルインパクト~漫才&コント二刀流No.1決定戦~』が開催される。2月時点ですでに1000組以上の芸人がエントリーしているというが、お笑い業界ではその運営方法への不安が広がっているという。

『R-1グランプリ』全ネタ振り返り!

 プロ・アマ、芸歴問わず、ユニットも出場可能な『ダブルインパクト』。優勝賞金は1000万円だ。4月8日からライブ形式の予選が開催されるが、公式サイトに発表された1回戦のレギュレーションは、〈「漫才2分」か「コント2分」どちらか1つを披露〉とのことで、1回戦で1本のネタ披露で審査する。また、〈エントリーが一定数を超えた場合、動画審査で対応させていただく場合があります〉の但し書きもあり、ライブ審査に参加しない芸人が出てくる可能性もある。この1回戦について、とあるお笑い事務所関係者はこう話す。

「漫才とコントの二刀流の大会なのに、1回戦ではどちらかしか審査しないのはどうなのか、という声はあります。一方で、1組が漫才とコントの2本のネタを披露するとなると、単純に時間がかかりますし、コントのセット転換や衣装替えなどの手間もかかる。そう考えると、1000組以上の芸人を二刀流で審査するというのは、そもそも無理な話。一方で、動画審査になる基準が不透明なのは気になります。動画審査に回されることで、審査に不公平感が生じないかを心配する芸人も多いです」

 予選は1回戦の後、2回戦、準々決勝、準決勝と行われる。2回戦は〈「漫才3分」&「コント3分」両方のネタ〉で審査し、準々決勝以降は〈「漫才4分」&「コント4分」両方のネタ〉で審査される。各組が漫才とコントの2本のネタを披露する2回戦以降では、実際にセット転換や衣装替えがスムーズにできるのかという不安が生じそうだ。

 また、そうした状況では、1日の予選ライブで審査できる組数が少なくなるのも必至。かといって、限られたスケジュールの中で、予選ライブの日数を多く確保するのも難しく、結果的に2回戦に進める芸人の数が少なくなる可能性も高い。つまり、1回戦突破をするのが至難の業となってしまう。

「無名の若手ならまだしも、多少キャリアがある芸人が1回戦で落ちたら、『つまらない芸人』だとレッテルを貼られてしまいかねず、評価を下げるリスクが高い大会になりえる。大会運営への不安もあるし、1回戦落ちの可能性も高いということもあって、出場を回避する芸人も結構いるようです」(同)

 漫才&コントの両方を審査するというルールであるがゆえに、大会運営や予選審査への不安が残るダブルインパクト。今後継続していく大会にするには、レギュレーションの大幅変更が必要となってくるかもしれない。

「たとえば、THE SECONDは芸歴15年以上という縛りがあることもあり、今年のエントリー数は140組とかなり少ない。そのおかげもあって出場芸人たちのネタのクオリティーの高さをキープできています。ダブルインパクトは、プロ・アマ・ユニットOKで、エントリー数が多くなってしまった。単純に予選ライブの運営のことを考えれば、出場資格のハードルをもうちょっと高くして、エントリー数を減らしていくべきでは。芸人の間では、少なくともアマチュアやユニットでの出場はNGにしたほうがいいという声も聞こえてきます」(同)

 とはいえ、新たな賞レースに期待する声もある。お笑いライターの新越谷ノリヲさんは『ダブルインパクト』について、こう展望する。

「2020年に『M-1グランプリ』(テレビ朝日系)で優勝したマヂカルラブリーの漫才に対して『漫才か、漫才じゃないか』という、いわゆる『漫才論争』が浮上したことがありましたが、『ダブルインパクト』がこの問題にどう対応するのかに興味がありますね。漫才とコントの両方を個別に審査するということは、その両者を厳密に切り分けるということです。すでに参加を表明しているロングコートダディは間違いなく優勝候補だと思いますが、漫才の中でコントインしたり、漫才の構造そのものをフリに使ったりという独特のスタイルで『M-1』を戦ってきたコンビです。大会のレギュレーションによっては、彼らのまったく新しいスタイルを見ることができるかもしれません。一方で、コントはコント、漫才ではしゃべくりのスタイルを選択しているななまがりやビスケットブラザーズ、蛙亭や漫才に歌ネタを持っているダンビラムーチョといったコンビにはうってつけのステージになりそうです」

 不安だらけの中で開催されるダブルインパクト。面白い二刀流芸人が正当に評価される大会になることを願うばかりだ。

『M-1グランプリ2024』では何が起こったか?

(取材・文=サイゾーオンライン編集部)

サイゾーオンライン編集部 

芸能・政治・社会・カルチャーなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト。

X:@cyzo

サイゾーオンライン編集部 
最終更新:2025/03/28 22:00