『べらぼう』二大伏線“毒手袋の陰謀”と“平賀源内生存説”の回収、そして『解体新書』挿絵の真実

前回の『べらぼう』(第44回・「空飛ぶ源内」)では、ドラマ内でしばしば取り上げられてきた“毒手袋の陰謀”と、”平賀源内生存説”の2つがまさかの合体。驚きの展開となりました。
主人公・蔦重(横浜流星さん)は歌麿(染谷将太さん)に去られ、妻の「てい」(橋本愛さん)が死産する逆境の中で、一気に白髪が増えて老け込み、やる気はゼロになっていたのですが、蔦屋耕書堂の戸口になぜか置かれていた『一人遣傀儡石橋(ひとりづかいくぐつのしゃっきょう)』なる書物を読んで活力を取り戻します。それが源内先生(安田顕さん)の筆によるものだとピンと来たからですね。
書物のタイトルに含まれる最初と最後の文字が「一」と「橋」で、これが例の毒手袋と、獄中での源内不審死事件をウラで糸引き、操っていた一橋治済(生田斗真さん)を意味することは明白なのですが(傀儡=操り人形の意)、蔦重はそれに気づかず、ページに挟まっていたメモに書かれた「八日に安徳寺へお越しあるべく候」という文言に導かれるがまま、寺を訪問(ちなみに安徳寺は江戸市中に実在していない)。
案内された部屋にいたのは髪をおろした源内先生――ではなく、本来ならば「犬猿の仲」でもおかしくない関係性の意外な5人なのでした。
上座にいたのは一橋治済の陰謀によって老中職をクビになった松平定信(井上祐貴さん)です。他にはかつて自分が発注した手袋に治済が毒を仕込んだせいで、将軍世継の徳川家基(奥智哉さん)を死亡させてしまった奥女中・高岳(冨永愛さん)などもいました。彼らは明らかに「一橋治済被害者の会」の中心メンバーだといえるでしょう。
その一方で、その松平定信によって失墜させられた田沼意次(渡辺謙さん)の側近・三浦庄司(原田泰造さん)まで「一橋被害者の会」にも名を連ねて仇討ちを志してしまうのには「なんで?」という疑問が正直、残りました。
理由を推測するに、ドラマでは三浦の亡き殿(=田沼意次)の身分を超えた盟友が平賀源内であり、源内は一橋治済配下の通称「丈右衛門」によって薬漬けにされた上で、殺人事件の犯人に仕立てられていました。
また三浦にとっては亡き若殿(=田沼意知・宮沢氷魚さん)が、やはり通称「丈右衛門」の工作により、遺恨をつのらせた佐野政言(矢本悠馬さん)の手で暗殺されたので、そういう意味で彼も立派な「一橋被害者の会」のメンバーといえるのでしょう……か。
その一方で残りの面々――定信時代の御用儒学者・柴野栗山(嶋田久作さん)、火付盗賊改の長谷川平蔵(中村隼人さん)については、一橋治済の反撃が予想される危険な“仇討ち”にまで首を突っ込む理由がよくわからない気がするのですが、彼らの参加理由も次回以降のドラマ内で説明されていくのでしょう。
蔦重にとって、松平定信といえば質素倹約を強制してくる厄介な「フンドシ野郎」にほかならず、蔦屋耕書堂に「身上半減刑」を課し、恋川春町(岡山天音さん)を自害に追い込んだ仇敵そのものです。しかしその定信の説く、我らの「仇討ち」に一枚噛まないか……という申し出には心惹かれる様子でしたね。
なんにせよ、身分・属性ともにバラバラで、利害関係まで異なるキャラたちが結託し、巨悪討伐に挑むあたりは、古典歌舞伎の名作『仮名手本忠臣蔵』の大詰め(=フィナーレ)を思わせる一幕でした。そしてその勢いのまま、拍子木がカカンと鳴って次回予告の文字が登場したのはいつもどおりの演出でありながら、最終回を目前としたこの時期、特にかっこよく感じられてしまいました。
“毒手袋の陰謀”と“平賀源内生存説”は、1年にも及ぶドラマ内で浮上と沈潜を繰り返した二大伏線といえますし、それらが一本に連なって『べらぼう』のフィナーレにつながる……さらにいまだに誰が演じるのか発表されていない東洲斎写楽も、その線上に浮上してきそう……と思わせる“胸アツ”展開です!
しかし東洲斎写楽といえば、前回のコラムで「正体が源内先生だったら笑う」などと自分で書いていながら、本当にドラマ内で「源内先生は絵師になっているかもしれない」とか「芝居絵が地味になった」などと伏線を匂わせたシーンが出てくると、「ホントにそれでいくの!?」と驚いてしまった筆者です。
ただ、写楽の正体については、そう見せておきながらもぜんぜん違うところに着地し、さらにビックリさせられる内容になりそう……。我々は森下佳子先生の手のひらで転がされまくっているだけなのではないでしょうか。
このように創作要素が強かった前回なのですが、源内先生が実は絵師として生きているのかも……というあたりでとりわけ興味深い展開があったように思います。
かつて平賀源内が蘭画(洋風画)の手ほどきをした弟子・小田野直武(おだの・なおたけ)なる人物が秋田藩の人間で、蝦夷地に源内先生を逃した罰で殺されたという物騒な噂に蔦重が出くわしていました。
そこで秋田藩(久保田藩)といえば、朋誠堂喜三二こと平沢常富(尾美としのりさん)がいるじゃないかということで手紙を書いたところ、「隠居してから暇すぎ」という理由で平沢本人が上京してきたので、いろいろと情報を得ることができたのでした。まぁ、最終回間近って感じの光景でしたね(笑)。
平賀源内の再登場はあるのか?
このあたりが史実だったのか気になるという声が筆者の周辺でもあったので、少しお話してみましょう。平賀源内にはたしかにドラマに出てきた、いかにも18世紀風の髪型、ドレスのヨーロッパの貴婦人を描いた『西洋婦人図』などの絵画作品はあります。そして源内は長崎留学時代に蘭画の手法を学び、それを秋田滞在時に、小田野直武に伝授したのも事実なのですね。
源内がなぜ秋田にいたのかというと、それはときの秋田(久保田)藩主・佐竹義敦(佐竹曙山)に招かれ、阿仁銅山の開発に携わったからでした。しかし、源内に蘭画の手ほどきを受け、それを狩野派など日本画の技法とミックスした折衷的画風を拓いた小田野の存在が、絵画好きの佐竹義敦を刺激しました。
このため、小田野は「銅山方産物吟味役」という役職を与えられながらも、実際は江戸に帰った源内を追いかけ、源内の屋敷に居候して絵の勉強を続けることになったのです。そのときに小田野は、源内から紹介された医師・杉田玄白(山中聡さん)の依頼で、日本史上初の西洋医学の翻訳書『解体新書』の挿絵を描くことになったのでした。
余談ですが、ドラマにも登場した杉田玄白らの主導で行われた『解体新書』は、オランダ語の原著をそれこそ「心の目」で読み、それこそフィーリングで翻訳したシロモノですから、医学書としては深刻な誤訳がたくさん含まれています。
それゆえ関係者の多くは早期刊行に躊躇したのですが、私、今すぐ死ぬかも……というノイローゼに悩まされていたアラフォーの杉田玄白が「早く出したい!」と見切り発車させたのですね。たしかに当時の平均寿命は40歳前後なので、ウダウダしていると間に合わなくなる可能性はありました。
こうして『解体新書』出版のおかげで杉田玄白は一躍人気の「蘭医」となり、数え年84歳(!)で亡くなるまで元気に稼ぎ続けたのでした(このあたりの人間関係のゴタゴタをもっとお知りになりたい方は、拙著『本当は怖い江戸徳川史』『日本史 不適切にもほどがある話』(いずれも三笠書房)をご覧下さい)。
しかし杉田玄白栄達の影で、挿絵を描いた小田野は安永8年(1779年)末に秋田に強制送還され、「遠慮謹慎」――謹慎処分まで喰らっているのです。これは小田野がかつて同居までしていた平賀源内が殺人事件を起こし、投獄された時期の直後ですので、何らかの関連があったのでしょうが、詳細は不明。
さらに不審なのは、その翌年の5月16日、小田野の謹慎処分は解かれたのですが、その翌日(17日)に彼は急逝しているのです。満30歳(享年32)という若すぎる死でしたし、小田野が最期に着ていたと伝えられる着物には血のシミが付着しているため、「病気ではなく、本当は自害だったのではないか」、「いや誰かに殺されたのだ」などと物騒な噂が乱れ飛ぶ事態となりました。
小田野はその画才によって、自身でも絵筆を操る趣味があった秋田藩主・佐竹義敦の直臣に取り立てられていますし、いわば彼らのような秋田藩上層部によって、日本画と洋画の技術を折衷したつ通称「秋田蘭画」の一派が形成されていたのです。しかし、小田野の不審死により、こうした革新的な芸術上のムーブメントは急速に消滅しまったのでした。すべての理由は不明というしかありません。こういう歴史と芸術のミステリーに、平賀源内生存説を絡めて再構築したのが、前回の『べらぼう』の該当シーンだったといえるでしょう。
なんにせよ、源内先生の再登場はあるのでしょうか……。最終回にむけて『べらぼう』がますますおもしろくなってきました。
(文=堀江宏樹)
