『おむすび』第76回 次に行く前にもう一度ドラマが「東日本大震災」とどう向き合ったか考えたい
もう少し震災の話をします。NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』が、東日本大震災をどう描いたかという話の総括です。
主人公の結さん(橋本環奈)の周辺で実際に被災地に赴いたと思われるのは3名。東京の病院から栄養支援のチームに参加した栄養士・カスミン(平祐奈)と、結の親友であるなっちゃん、それに同行したおじさんです。
なっちゃんとおじさんは東北に向かうと言っていましたが、新幹線に乗れたかどうかすら不明なので、ここでは除外するしかありません。おのずと『おむすび』は気仙沼の避難所に入ったカスミンを通して震災と向き合うことになりました。
もちろんドラマですから、すべてを描くことはできません。取材を通して得た数々の情報や実際に起こった事実から取捨選択して、「伝えるべきメッセージ」に即したエピソードを創作することになる。作り手側もマスコミに対してそう応えています。
そして、その「伝えるべきメッセージ」を伝えるために、糸島を襲った福岡県西方沖地震をあえて描かなかった。東日本大震災でも原発事故と放射能汚染、それに自衛隊と消防については一切描いていない。その是非は一旦横に置くとして、今回のカスミンのエピソードだけが『おむすび』のメッセージを伝えるために選ばれ、あえて描かれたものであることは間違いないわけです。
それをどう伝えたんだっけ
ざっくり振り返ります。
震災から3週間後にカスミンが入った避難所では、おむすびとカップラーメンしか食料がなかった。それを知ったカスミンは「私は炊き出しの経験がある」「すなわち炊き出しをせよ」と号令をかける。すると精米と缶詰がどこかから現れ、カスミンはそれを使ってホカホカワカメおむすびとサバツナけんちん汁を作る。なぜけんちん汁にしたかと言えば、1人のおじいちゃんが東北人なので缶詰に拒否感があったからだ。
しかしおじいちゃんは入れ歯が流されて固いものが食えない。そこでカスミンはおじやを作る。おじいちゃんは喜ぶ。栄養士の仕事って素敵だね。
おおむね、そんな感じです。
ここで描かれた避難所ではカスミンの号令で炊き出しが始まっています。カスミンがいなかったら、ずっとカップ麺だったかもしれない。たくさんの人を貧相な食事から救ったのはカスミンである。カスミンこそが被災地にイノベーションを起こしたのだ。そういう話になっています。
この場合、避難所にいた100人中100人の避難者がカスミンのおかげで「めちゃ不幸」から「けっこうハッピー」になっている。「カスミンお手柄、超えらい」「ほかの人は、がんばってるけど成果はそうでもない」。リーダーの医師(稲葉って役名らしいね、どういう意味?)を不必要に敵対させてまで、そう描いている。
例えばの話をしよう
例えば、です。
この避難所ではすでに有志による炊き出しが機能していたとしましょう。精米も缶詰も必要十分量が届けられており、毎日、炊き立てのごはんと缶詰と味噌汁が供されている。そういう状況にカスミンを放り込んでみた場合の話を考えます。登場人物の素性はそのままです。
カスミンは避難所の隅で、元気のないおじいちゃんを見かけます。聞けば、缶詰があんまり好きじゃないのだという。こんなときだし、みんな喜んでいるから、自分だけ「缶詰嫌い」とか言い出せない。でも食は進まないし、元気も出ない。
そういうおじいちゃんのために、カスミンは炊き出し部隊のところに行って(あらかじめ少し仲良くなっておいてもいいよね)、サバツナけんちん汁への切り替えを提案します。缶詰よりあったかいし食べやすいから、いま冷たい缶詰で満足している方々にも、さらに「食」の喜びを感じてもらえるかもしれない。
炊き出し部隊の人は「ちょうど味噌も不足しかけてきたところだ」みたいな理由もあって、缶詰を入れてサバツナけんちん汁を作ってみる。そしたら、予想以上に評判がいい。缶詰嫌いのおじいさんも美味しそうに汁をすすっている。
でも、どうやらおじいさんはごはんのほうも残しているようだ。入れ歯がないのか。じゃあ、おじやを作りましょう。カスミンが「ごめんなさい、ここのコンロひとつ借りていい?」とか言いながら、1人分だけチャチャッと作る。うまい。久々にちゃんと米食った。そんな話だったとする。
この場合、100人中99人はカスミン以外の活躍によってそれなりに満足している。さらに、カスミンの手柄によって幸福度がちょっと上がっている。ただ1人、おじいちゃんだけが「めちゃ不幸」から「けっこうハッピー」になっている。そういう状態です。
作劇上も、実際の事実関係と照らし合わせたとしても、おそらくはこの例え話のほうがリアルに近いものであるはずです。ペーペーのカスミン1人で医療チームを含む支援部隊全員を動かして新規の炊き出しムーブに導いたとするのは、どうにも無理がある。
そして、カスミンが助けた人物がたったひとりだったとしても、それは栄養士として意義のある、そしてとても実りのある行為だったはずです。未曾有の大災害に際して無力感に苛まれた駆け出しの栄養士にとって、大いなる一歩です。
さらに言えば、「何もできなかったけれど、あの人を助けることはできたんだ」ということであれば、結に感謝する気持ちもわからんではない。「結ちゃんのおかげで避難所全体が救われたんよ」は無理筋でも、「結ちゃんのおかげで、あのおじいちゃんが喜んでくれるアイディアが浮かんできたんよ」なら、ほら大丈夫じゃん。
でも『おむすび』は、1人を救うだけじゃ満足できないんです。どうしても「栄養士・カスミン」が避難所の救世主となって、万難を排して100人全員を幸福に導かなければ気が済まない。そうじゃなきゃ、その行動に価値がないと思ってる。
1人じゃダメなんですか
2013年にビートたけしが著書『ヒンシュクの達人』(小学館新書)の中で、約2万人の死者・行方不明者を出した東日本大震災について語った言葉を引用します。
「こういう大変な時に一番大事なのは『想像力』じゃないかって思う。今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を『2万人が死んだ一つの事件』と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。」
「人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには『1人が死んだ事件が2万件あった』ってことなんだよ。」
このたけしの言葉と、真逆の思想だと考えればわかりやすいでしょう。被災者は何人だろうが丸っと丸めて「全員かわいそう」であり、その「かわいそうな全員」を救うことにこそ価値があると言っている。
実際に被災地では、たけしの言う「1人が死んだ事件が2万件あった」その一方で、「1人が救われた行動」が何十万件もあったに違いない。でも『おむすび』は、単にその一例であることでは満足できない。1人救ったくらいじゃ気が済まない。ドラマなんだから、ざっくりまとめて全員救ってやるという、実に傲慢な態度です。チマチマやってらんねえんです。
約47万に上った東日本大震災の避難者という存在を「ひとつのかわいそうなかたまり」としてしか認識できていない。個人に寄り添っていないということです。
それが震災の描写におけるこのドラマの本性であって、「丁寧に描く」であり「伝えたいメッセージ」だった。そういうことです。
その証拠に、結さんは言うんだよ。
「管理栄養士になってたくさんの人を救いたい」
徹頭徹尾「たくさん」に価値を置いている。「たくさんが素晴らしい」という呪縛から逃れられない。もう言いたかないけど、こいつたった1人の恋人さえ見捨てたくせに。
そんな感じで、このひと区切りを迎えたタイミングでやっぱり『おむすび』というドラマの震災への向き合い方については総括しておきたかったので、今日はここまでにしておきます。
ウソです。ちょっとこの月曜の朝は事情があってリアルタイムで書けないんで、日曜の深夜に書きました。第76回については明日まとめてやります。ごめんぬ。
(文=どらまっ子AKIちゃん)
◎どらまっ子AKIちゃんの『おむすび』全話レビューを無料公開しています
第1話~第56話
https://note.com/dorama_child/m/m4385fc4643b3
第57話~
https://cyzo.jp/tag/omusubi/