国分太一が日弁連に人権救済申し立て 国分のいう通りなら日テレ側にも非があると思わざるを得ない
さて、私はまったく縁がなかったが、タカラトミーは2006年にトミーとタカラが合併してできた玩具会社である。
「リカちゃん」「トミカ」「プラレール」……と多くの国民的玩具を販売してきた。
国内屈指のおもちゃメーカー「タカラトミー」。トミーは1924年創業だから、100年を超える老舗企業である。
だが、新潮の取材によると、なんと6年間にもわたり「詐欺行為」を行っていたことが明らかになったというのだ。
東京都葛飾区に本社を置くタカラトミーは昨年6月、トミー創業家3代目である富山幹太郎名誉会長の長男・彰夫(41)が社長に就いている。
タカラトミーのさる関係者が衝撃の事実を明かしたという。
「今年の3月19日、社内で役員や管理職を対象に、富山社長の説明会が開かれました。内容は、弊社商品を試験的に販売する『テストセール』を導入している小売店において、従業員が継続的に不正行為を働いていた件についてです。この事案は昨年12月、当の小売店からの指摘で発覚したものでした」
その小売店は、テストセールでの商品の売れ行きによって、以降の定番採用や購入を判断していたという。ところが、タカラトミーの社員が自ら、あるいは業務委託先を活用し、一般客を装ってテスト実施店で商品を購入してきたというのだ。
これでは「テスト」の意味がないではないか。小売店側は、テストセールの売り上げが“仕組まれた数字”であるとは夢にも思わず、売れ行き好調なテスト品を採用するに至ったという。
「すなわちタカラトミー側は、小売店を欺いて商品を取り扱わせてきたわけである」(新潮)
こうしたことをやる部署があったようだ。
「昨年暮れに発覚した際、被害に遭った小売店は弊社担当者を呼び出したのですが、弊社側はすぐに非を認めることができなかったといいます。その後の社内調査で、こうした“詐欺行為”の始まりは2018年にさかのぼることが判明しました。6年の間に、このテストセールに関する業務は、当初とは別の部署に移管されていますが、新しい部署でも継続して不正が行われてきたのです」(前出の関係者)
これについて、「社長は説明会の中で、この事案が『詐欺行為』にあたると自ら述べています。一方で『性弱説』という文言を用い、人としての弱さゆえに“楽をして儲けたい”という衝動に駆られる姿勢を強く戒めていました」(同)
新潮がタカラトミーにただすと、
「当社従業員による不正行為が2018年より2024年まで行われてきたことは事実でございます」(広報課)
そう認めながら、
「取引先様に対し多大なご迷惑をおかけしたことについて重く受け止めており、謝罪とご説明を行ってまいりました。再発防止の仕組み化を徹底し、万全を期してこのようなことを決して繰り返さぬ所存でございます」
このようなことは以前、出版界でも行われていた。
新聞などが指標にする大型書店に並べられた新刊書を、そこの出版社の社員が数人組んで、一般人を装ってその本を購入するのである。
何度かすれば、新聞などのベストセラーのランキングに載り、それを見た読者が買ってくれる。そうすれば、書店は出版社に注文を出す。また売れる。
そうやって人為的にベストセラーにする手法が、まかり通っていた時代があった。
タカラトミーもそうした誘惑に勝てず、社員を使って売れ筋商品をつくっていたのだろう。気持ちはわかるが……。
さて、バレーボール界のスター高橋藍(24)が女性2人と二股交際しているというお話である。
写真を見る限り、高橋はルックスもいい。背は188センチ。女性に人気のあるバレーボールの日本代表である。
これでモテないわけがない。二股どころか三股、五股かけていても不思議はないと思う。
文春がなぜ、高橋の女性との交遊を取材し始めたのか、理由はわからないが、二股はけしからん、一股にしておけといわれてもな~。
我々が24歳の頃は、モテなかったが、毎晩、女性を物色するために夜な夜なキャバレーなどをハシゴしていたな~。
その頃はこう嘆いていた、「男には2種類しかない。モテる男とモテない男だ」と。
高橋に話を戻そう。
高橋は、2001年9月、京都市に生まれたという。藍の名は野球好きの父に「ホームラン」にちなんで付けられたそうだ。1歳上の兄・塁(25)もまた野球の道には進まず、現在は兄弟揃ってプロバレー選手として活躍中だという。
「プレーはもちろん、現代のプリンスともいうべき爽やかなルックスで、日本バレー界一の圧倒的な女性人気を誇ります。バレー以外の仕事も多岐に渡り、テレビ、新聞、雑誌、CMへの出演多数。さらには大阪・関西万博のスペシャルサポーターを務めるなど、今や『国民的スター』の1人です」(スポーツ紙記者)
現代っ子らしく、SNSでの活動にも精力的だという。特にインスタグラムのフォロワー数は272万人(25年10月現在)。国内スポーツ界ではトップクラスで、バレー選手でも当然最多を誇っているそうだ。
そんな高橋の姿が9月3日の深夜、六本木にあったという。
「タクシーから降りたのは、ショートボブのスポーティーな美人だった。あどけなさの残る表情ながらも、どこか妖艶さも纏っている。
彼女もまた目的地を探すように薄暗い路地をゆっくりと歩く。
しばらくして、女性がとあるビルの中に消えると、直後、彼女とは別の路地をウロウロしていた髙橋も狙いを定めたように同じビルへと入っていったのだ。
彼らが訪れたのはカラオケ付きの個室レストランだった。
さらに夜は更け、時は深夜三時半。店から出てきた髙橋は、通りを流すタクシーに手を挙げた。勝負へのレシーブか、その後ろには件くだんの女性の姿がある。
停まったタクシーに二人して乗り込むと、後部座席で髙橋は数多のファンを虜にする笑顔を一人の女性にのみ向けている。
やがてタクシーは都内有数の高級外資系ホテルのエントランスに付けられた。そして、これ以上ない最高のトスがあがり、二人はフロントでチェックインするとホテルのエレベーターに乗りこんだのだった」(文春)
この彼女は誰?
「AV女優の河北彩伽(26)です。近年のAV売り上げランキングや人気投票で一位を総なめにする業界ナンバー1女優です」(AV業界関係者)
河北は18年、18歳でデビューすると、たちまち人気女優になったが、19年に1度は引退する。そして21年に復帰をしているという。
「国内はもとよりアジア各国で絶大な人気を誇っています。今年二月には『萌名』名義で歌手デビュー。YouTubeに公開しているMVも好評で、四十四万回再生を記録した。SNSも大人気でインスタグラムのフォロワー数は百三十万人、Xは百五十七万人に上ります(いずれも二五年十月現在)」(別のAV業界関係者)
バレーボール界のスターとAV界のプリンセス。素敵じゃないか。
今一人は誰?
河北としっぽり濡れそぼった高橋は、その夜も六本木に繰り出したという。
チームメイトらと食事会。そこに複数の女性たちが合流。その後、高橋と別のタクシーで本命彼女が追いかけ、昨夜と同じホテルへと消えていったという。
「彼女は“ギャルインフルエンサー”のuka.さん(26)です。Z世代から絶大な人気を誇る甘カワギャルでインスタフォロワーは十五万人以上。今年一月には人気インフルエンサーでプライベートでも仲の良いぴょな(25)と『ヤングマガジン』で水着グラビアを披露するなどして話題になりました」(事務所関係者)
文春は、2人との本当の関係を聞くため、高橋に直撃。高橋も戸惑っただろうな。
やり取りはこんな具合。
――uka.さんと昨日一緒にいましたよね。
「はいはい」
――品川のホテルでも一緒に泊まっている。
「会ってはいますけど一緒に飲んでまして、みんなで」
――uka.さんと友達で、一緒に泊まった?
「友達で。友達なんで別に。何ですか? 何がやりたいんですか?」
今度は河北との関係。
――河北さんとのご関係は?
「友達です。仲間です」
――こちらも一緒にホテルに泊まっていましたよね。
「泊まるぐらいです。まあ、ちょっと事務所通してもらったほうが早いんで。僕、別に言うことないんで」
不倫でも何でもないのに、追いかけられた高橋はさぞ戸惑ったことだろう。
高橋はこういいたかったのではないか。
「何か俺、悪いことしましたか?」
お次は、われら「老年の星」、矢沢永吉(76)が不動産を爆買いしているというお話。
これはすごいぞ! さすがエイチャン、やることが半端ない。
今年、ソロデビュー50周年を迎えたという。文春によれば、齢76を迎え、今なお意気軒昂な矢沢だが、知られざる一面があるそうである。
「矢沢さんは近年、名門料亭などが入居する東京都内の一等地のビルを次々と“爆買い”しているのです」(飲食店経営者)
「不動産登記簿によれば、矢沢が東京都内のビルの“爆買い”を始めたのは二〇二二年のことだという。同年の六月、矢沢自身も取締役を務める個人事務所「株式会社ズィープラスミュージック」が、港区六本木の四階建ての新築ビルを購入。現在、同ビルでは鮨店やシーシャバーなどの飲食店が多数営業している。
さらに同年から昨年にかけ、港区赤坂のビル二棟も購入していた。一棟目は二二年十一月、矢沢と長女が代表取締役を務めるファミリー企業『株式会社楽』がキャッシュで購入。そして二棟目は昨年五月にズィープラス社が購入したビルだ。
『二棟目のビルに対しては、ズィープラス社を債務者として十億円の抵当権が設定されていましたが、約九カ月後の今年二月には解除されています。六本木のビルとあわせて、三棟の資産価値は合計で約五十億円に上ります』(不動産関係者)」(文春)
極貧だった子供時代を経て成り上がったエイチャンは、日本の不動産王にもなったようだ。
そう感心したが、文春は、それらのビルに入っている店子の料亭Mとトラブルになっているというのである。
「家賃は2007年以降、相場よりやや安い約43万円に据え置かれていたという。それが矢沢がビルのオーナーになって約8カ月後の23年7月、店主の自宅に内容証明郵便が届いたのです」(ビルの関係者)
内容証明郵便には、従来の賃料のほぼ倍額に相当する約81万円を請求する旨の記載があったというのだ。
コロナ禍などで苦しい時期が続き、店主は悲嘆に暮れていたという。そこに家賃値上げという一撃。店主はこういっているというのだ。
「地域に根差したビルのオーナーになったのであれば、店子の生活を守ることも考えるべき。矢沢さんには大家になる資格がない」
M側は賃料の値上げを拒否した。すると矢沢側は調停を経て、同年10月に民事訴訟に踏み切ったというのだ。
「一年以上に及んだ熾烈な法廷争いの末、昨年十二月に和解が成立。賃料は、裁判所が指定した不動産鑑定士による査定を行ったうえで、矢沢側が要求した額より十四万円以上安い約六十六万五千円とすることで合意に至ったのだった。
今年10月下旬、『週刊文春』は閉店後のMを訪れた。店主に裁判について尋ねると、深い溜息とともにこう語った。
『裁判で争って和解したことは事実ですが、それについて何も言うことはできません。ただ、オーナーには店子の生活も考えてほしい。それだけです』」(文春)
このほかにもこのビルの洋食店運営会社とも家賃トラブルを起こしているという。結局、訴訟を経て、この会社は出ていったようだ。
貧しかった子どもの頃を思い返せば、矢沢には人情があると思うのだが、なぜ、このようなことを?
文春が矢沢を直撃したが、
――取材依頼書を送らせていただいたのですが、ご覧になっていますか?
「わかんないね〜」
――今、名刺と一緒にお渡ししますので。
「いやぁ〜。受け取らな〜い」
目を細めて質問状に一瞬目をやった矢沢は即座に左手を軽く振り、車の窓を閉める。間もなくガレージの扉が閉まり、矢沢の姿は要塞の奥に消えた。そして、事務所からも期限までに回答はなかったという。
天下の矢沢にしては、少し解せない話ではある。
今週の最後は、一時は天下を取った感のあった国分太一(51)の“逆襲”の話である。
今年の6月20日、『ザ!鉄腕!ダッシュ!!』を放送する日本テレビは、社長の福田博之が記者会見を行った。
国分太一について過去にコンプライアンス上の問題行為が複数あったことを確認したとして、国分が出演する『ザ!鉄腕!DASH!!』の降板を発表したのだ。
その後、国分の所属事務所が、本人と協議の上で、国分が20日から無期限ですべての活動を休止することになったと発表した。
中居正広と同じような「性加害」があったのかとメディアは驚き騒いだが、福田社長は活動休止の理由について、国分のコンプライアンス違反が判明したためとはしているが、具体的に何を指すのかは明らかにしなかった。
「会見で日テレ側は“被害者が特定さえる恐れがある”として、問題行為の内容はもとより、時期や場所に至るまで具体的な説明をしませんでした。被害者のプライバシーに配慮するのは当然としても、秘密主義を貫いた対応には少々違和感を覚えましたね」(芸能デスク)
他のメディアは、いったい国分がなにをやったのか、中居を越える女子アナへのハラスメントがあったのではないかと取材を始めたが、日本テレビ側のガードが固く、噂だけが飛び交う状態がそのまま続いている。
長く沈黙していた国分だったが、新潮によると国分は日弁連に人権申し立てするというのである。
「驚いたことに、当の国分自身が誰に対するどの行為をクロと認定されたかを把握できていないという。にわかには信じがたい話だが、彼の代理人弁護士の話から浮かび上がってきたのは、日テレのずさんな対応である。中居正広氏の騒動でフジテレビが集中砲火を浴びたことも影響して”拙速”な対応となったのか――。『人権無視』とも言えるプロセスとは」(新潮)
国分は活動休止を発表し、それに伴い、所属していたTOKIOも6月25日に解散を発表した。
だが、10月2日、今度はテレビ東京の吉次弘志社長が定例会見で、国分が出演していたバラエティ番組『男子ごはん』の終了を発表した。
その理由を、吉次社長はこう述べている。
「何があったのかわれわれは分からないが、国分さんが無期限の活動休止に入ってしまい、番組に出ていただくことができなくなった。放送休止でしのいでいたが、7月クールをもって番組を打ち切り、新番組に移行することに決めました」
国分が出演していた番組を抱える在京キー局のトップでさえ、国分が何をしたのかを把握していないと語ったのである。
それは、いまだ本人の口からきちんとした説明がないためだが、沈黙を続けてきた国分が、活動休止から4カ月がたった今、予測できない動きをしていることがわかったというのだ。
「国分は一連の騒動における対応で、日本テレビからプライバシー権の侵害などを受けたとして、『人権救済申立書』を日本弁護士連合会(日弁連)に提出するというのだ。
本件では“加害者”とされるはずの国分が、なぜ日弁連に申し立てをするのか。
「まず国分さんは、本事案に絡んでいる関係者、日テレ、スポンサーなど迷惑をかけた皆さんにきちんと謝りたい。その思いを強く持ち続けてきました。世間にも改めておわびをして、対外的に説明したいと考えているのです」
そう明かすのは、国分の代理人で、昨年3月まで日弁連副会長を務めていた菰田(こもだ)優弁護士。
「もちろん国分さんは、コンプライアンス違反と指摘されたことについては、今でも深く反省して、本当に申し訳ないと口にしています。だからこそ、騒動直後から説明をしたいと切望しているのに、残念ながらその気持ちが踏みにじられてきた。法律家の目から見ても、日テレの社長会見に至る経緯や手続き、その後の対応があまりにひどかった。それで国分さんと話し合った末、日弁連に申し立てることにしたのです」(新潮)
日テレ側の対応がひどかったというが、具体的にはどうだったのか。
新潮が菰田弁護士に話を聞くと、
「日テレが『ザ!鉄腕!DASH!!』降板を発表する2日前、6月18日に国分さんは日テレに呼び出されています。突然“コンプライアンス違反について事情を聴きたい”と言われ、日テレのコンプライアンス局の担当者と男女2人の弁護士を紹介された。そこからすぐに事情聴取が始まったのです」
具体的な聴取の内容はこのようだったという。
「日テレが連れてきた弁護士からは、ハラスメント行為について誘導的に聴かれた。国分さんは、ある関係者に対する事実として身に覚えがあると話した。その関係者に対しては、もう一つハラスメントに該当し得る事実まで国分さんは説明しています。また別の関係者に対するハラスメントについても尋ねられたので、これも国分さんは肯定しました。心の準備もないまま、思い当たるところを素直に述べたのです」(同)
さらに、その弁護士は国分に対し、TOKIOのメンバー、家族および彼の弁護士以外には、この件を口外しないようにとくぎを刺したというのだ。
法律の世界から見て、日テレは正当な手続きを踏んでいないとして、菰田弁護士はこう続けた。
「国分さんは事情聴取で一定の事実を認めましたが、日テレからは、具体的にどの事実をもってコンプライアンス違反かの説明もなかった。私が代理人の立場から言えることは、国分さんが行ったのはハラスメントであっても、犯罪行為ではないということですが、自身が行ったどの行為が問題にされたのか。この点が分からずじまいでした」
こうした日テレの対応ゆえ、国分は事後対応に苦慮してしまったという。
さらに、コンプラ局の担当者がそのまま『ザ!鉄腕!DASH!!』を担当する役員に引き合わせ、「国分が事実関係を認めた」と説明したというのだ。
それを聞いた役員から、番組を降板することを要請されたそうだ。
国分としては、どう判断すればいいのかわからず、降板は日テレの既成事実と見受けられたので、国分としてはやむを得ず了承してしまったというのだ。
「何がコンプライアンス違反だったのかの説明もなく、関係者の特定につながるような言動をするなと言われている以上、国分さんは不用意に発言できず、対外的に説明するすべを失ってしまいました。国分さんとしては、契約していた複数のスポンサー企業や他局の番組関係者への説明も十分ではなかった。同様にTOKIOの他メンバーたちも、ファンやマスコミなどに対する説明に窮してしまったのです」(同)
国分の私生活を常にマスコミと思しき人が張り付き、子どもが学校に通うときにも人目にさらされ、正常な日常生活を営めず、国分と妻子は自宅を出ざるを得なくなってしまったという。
だが、そんなことは知らない「世間」は、説明さえしない国分をSNS上で叩きに叩いてきた。
じくじたる気持ちでいた国分が考えたのは、ハラスメント問題に詳しい専門家に相談することだった。国分は独力で代理人弁護士を探した。
菰田弁護士がこういう。
「国分さんのお話を最初に聞いた時、ハラスメントについては相当反省していました。ただ、そのことと日テレの手続きが正当なものだったかは別問題なので、私は法律家としてしっかりただす必要があると感じました。そこで8月1日、日テレ側に書面を郵送した。関係する人々に謝罪をした上で、具体的な協議ができる方とお話をしたいという趣旨でした」
ところが、日テレ側からは、予想外の回答が寄せられたというのである。
「先方からは、代理人の弁護士名で“降板通知をさせていただいてから、2カ月も経過しない時期にご連絡を頂戴したことに、驚きを禁じ得ない”という回答で、福田社長の会見同様、“プライバシー保護のために何も答えない”と。それでは国分さんも前に進めません。これはあんまりだと思いましたので、再度9月1日に質問事項を書面にまとめ送りました」(同)
日テレは今回の一件に関して、ガバナンス評価委員会を設置して、7月25日付で中間とりまとめ、9月17日付で最終の「意見書」を公表している。しかし、その間、国分側への聞き取りはなかったというのだ。
「国分さんがきちんと謝罪し説明したいと言っているのに、日テレ側は全く非協力的でした。こちらも手続きを一から検証すべきだと考えて、人権救済の申し立てをすることにしたのです」(同)
新潮が日本テレビに一連の対応についてただしたが、これまでと同じような答えしか返ってこなかったという。
国分には、出演していたCMのスポンサー企業への違約金が発生する。総額で億単位の額が見込まれるだけに、自宅を売却しなくてはいけない可能性もあり、本人は憔悴しきっているようだ。
それでも国分は、プライバシーに配慮しながらも説明責任を果たし、家族の平安を取り戻したいと考えているそうで、芸能界への復帰など考える状況にはないそうだ。
菰田弁護士によると、国分は自分の人権を救済してほしいからではなく、自分からハラスメントを受けたと訴えている方に謝罪したい、世間にも説明責任を果たしたいと考えているので、「これを機に日テレはしっかり協議に応じ、国分さんが説明責任を果たせるような姿勢を示して欲しいと思います」と話す。
私も国分のいう通りなら、日テレ側にも非があると思わざるを得ない。一タレントを、何の説明もないまま「断罪」し、そのまま彼を世間にほっぽり投げたのである。
メディアにあってはならないやり方である。プライバシーに最大限配慮するのは当然としても、長年世話になったタレントに対して、あまりにも無慈悲なやり方ではないか。
こんなことを平気でするテレビ局では、他のタレントたちからも見放される。
国分が会見して説明責任を果たしたいといっているのだから、日本テレビ側は誠意をもって国分と話し合い、国分が謝罪できるようにしてあげるべきだ。私はそう考える。(文中敬称略)
(文=元木昌彦)
