CYZO ONLINE > 芸能の記事一覧 > 令和ロマン、くるま退社に大物芸人たちが言及

令和ロマン、大物芸人たちが言及した「2億4000万円の損失」「M-1三連覇狙う」は本当か? 識者がその可能性を分析

令和ロマンの画像1
イメージ画像(写真:Getty Imagesより)

 令和ロマンの高比良くるまが吉本興業を退社したことについて、先輩の大御所芸人たちが相次いで言及している。「2億4000万円を捨てたことになる」「M-1グランプリ3連覇を狙うと思う」といった気になる発言があったが、その真偽や意図についてお笑い事情に詳しい芸能ライターが解説する。

令和ロマン、高比良くるまが吉本離脱でコンビ活動に暗雲…識者は「粗品や又吉に近い動きになる」と推測

トミーズ雅が独自試算、令和ロマンの“損失”は2億4000万円?

 くるまはオンラインカジノ問題の影響で2月から活動を自粛していたが、4月28日に活動再開を発表。同時に吉本興業からの退社を公表し、その理由が騒動時に会社に無断で謝罪動画を公開したことだったと明かしたうえで、相方の松井ケムリは引き続き吉本所属のままコンビを継続することを報告した。くるまが吉本所属でなくなったことで、令和ロマンは吉本が運営する劇場への出演はできなくなるとみられている。

 吉本の大先輩であるトミーズ雅は、5月3日放送の関西の情報バラエティ『せやねん!』(毎日放送)でこの騒動に言及。『M-1グランプリ』連覇という実績を持つ令和ロマンは、吉本に所属していれば劇場出演や営業などの仕事が潤沢にあるといい、雅によると「年収1200万ぐらいを絶対20年もらえる権利がある」という。くるまが吉本を退社したことによる“損失”として、雅は「(20年でもらえたはずの)2億4000万を捨てたことになる」と独自の試算を出した。

 これを受けて、令和ロマンは8日に公開したYouTube動画で反応。くるまが「“マサ算”によると……」と切り出して「そんな制度が吉本にあったの?」と話すと、松井ケムリが「それは“マサ算”の制度だよ」と返して先輩イジりを展開。くるまは「2億4000万円もあれば家も買えるし、クルーザーも余裕。野球場やライブハウスも作れた」と2億4000万円の“損失”をわざとらしく嘆きつつ、雅の発言について「年収1200万円」が“ぐらい”で「20年」のほうを“絶対”と確定していたことなどをイジり倒した。

 応酬はこれで終わらず、雅は10日放送の『せやねん!』で令和ロマンの反応に言及。雅は「(2億4000万円の損失は)本当です」と断言したうえで、「最低で(月収)100万。調子よくて200万ぐらいになるとしたら(20年で)4億8000万円」と“損失額”を上方修正した。

識者が令和ロマンの“損失”を分析

 ネット上では「くるまがフリーになったほうが活動の幅が広がって稼ぐようになるでしょ」「令和ロマンは劇場がメインだったから確かに損失は大きい」などと賛否を呼び、令和ロマンと雅のバトルとして注目する向きもある。このやり取りについて、お笑い事情に詳しい芸能ライターの田辺ユウキ氏はこう解説する。

「記事などの文字面で読むと、トミーズの雅さんの発言について読者は『上の世代らしいコメントだな』と思うかもしれませんが、雅さん自身の口ぶりからも、そこまでガチに受け止めるものではありません。そもそも『せやねん!』で雅さんはそれくらいラフな発言をよくされていらっしゃるので。

 また、令和ロマンのアンサーも、あくまで先輩いじりとしての笑いに変えていました。各報道のニュアンスの読み方によってはバチバチにやり合おうとしている感じだったり、先輩への反論みたいに受け取れたりしたかもしれませんが、とても丁寧な先輩いじりですよね。雅さんも若かりし頃はやんちゃでしたから、令和ロマンが食ってかかってきたことを嬉しがっているのではないでしょうか。あと若手の笑いにとても寛容な方なので、おもしろがっていると思います」

 そのうえで、田辺氏は令和ロマンの“損失”についてこう分析する。

「令和ロマンは、2024年1月放送『チャンスの時間』(ABEMA)の企画『カミングアウト漫才』への出演時、M-1初優勝前の2023年1月25日の時点で、新ネタをたくさん作ったくるまさんが200万円の給料をもらい、それがケムリさんの倍だと話していたことから、その時期のコンビ月収が約300万円に達していたことが発覚しました。

 優勝前でもそれくらい手にしていたとなれば、M-1優勝後の令和ロマンの収入はその金額に収まっていないでしょう。ちなみに2023年2月放送『川島明の芸能界(秘)通信簿』(フジテレビ系)で、2021年の『M-1』優勝後の錦鯉の最高月収は渡辺隆さんが1000万円、長谷川雅紀さんは1200万円であると話していました。令和ロマンの活動スタイルは錦鯉と異なるとはいえ、やはりその前後の月収は手にしていると考えられます。ですので『2億4000万円』どころか、そのレベルの収入をもし20年稼ぎ続けたとしたら24億円以上の損失かもしれません」

 やはり“損失”があることに違いはないようで、言い換えれば吉本興業にとっても大きな痛手になりそうだが、田辺氏はこう続ける。

「ただ、くるまさんも吉本興業もそこまで『損失』とは捉えていないのではないでしょうか。多くの方が指摘されるように、くるまさんの活動の幅はこれからますます広がり、事務所にマージンを渡す必要もなくなるので、順調に仕事を続けることができれば年収1200万円どころでは当然ないでしょう。コンビで公演などが打てないのであれば、とりあえずピンでの単独ライブなんかも考えられますし、実現すれば相当な売り上げになると思います。

 吉本興業も次々と新しいスターが誕生し、またそういうシステムが確立されています。令和ロマンを失ったことはもちろん痛手ですが、企業としてはすぐに気持ちを切り替えて、令和ロマンを超えるお笑い芸人の発掘・育成を目指すはず。もちろん両者ともにがんばりが求められますが、やるべきことができれば『損失』というほどではないのではないでしょうか」

明石家さんまが言及「M-1グランプリ3連覇」の可能性は

 令和ロマンについては、吉本芸人の頂点に君臨する明石家さんまも言及。3日深夜のMBSラジオ『ヤングタウン土曜日』で、さんまは「令和ロマンなんか、1人退所しよったけども。吉本がよく、M-1を2連覇したヤツを辞めさして。(それに)OK出す会社が逆にすごいと思う」と吉本の決断に驚きつつ、退社したくるまについて「これからあいつは多分(M-1の)V3狙うと思うねん。こうなれば。3連覇狙ってギャフンと言わしたいっていうハングリー精神が出て来たと思うねんけど」と予想した。

 もし令和ロマンがM-1グランプリを3連覇すれば非常にドラマチックではあるが、その可能性について前出の田辺氏はこう指摘する。

「あくまで『もし出場したら』という仮定のコメントですが、相当厳しいと思います。実力は誰もが認めるところですが、くるまさんの活動休止期間も含めて現時点で数ヵ月はコンビで舞台に立って漫才ができていません。その間も『M-1』を狙っている漫才師たちはひたすら舞台に上がり、ネタを繰って、そしてブラッシュアップするなどしています。

 たとえばプロ野球選手が日本球界ですごい実績を残してメジャーリーグへ行っても、トップリーグでの出場機会が得られず、その傘下の3A、2Aでの出場が続いたのちに日本球界に復帰すると、数年にわたり不振に陥ったり、思うような成績が残せなかったりしますよね。つまり一流クラスとなれば、わずかな期間のブランクでも悪影響が出て、それが何年にも及ぶ恐れがある。お笑いの世界も同様ではないでしょうか」

 今後も舞台にコンビで立てる機会があるかどうかは不透明で、確かにM-1に出場する気があったとしても、ネタを十分に練ることができないのではと心配になる。田辺氏は続ける。

「令和ロマンに関しては、2023年の『M-1』で優勝した後も連覇へのモチベーションを保てたのは、常に劇場出演できていたこと、さらに賞レース『ABCお笑いグランプリ2024』への出場も念頭にあったからではないでしょうか。そうやって連覇に向けて1年間、計画的に動けていたことが結果に結びつきました。しかし今年は違います。つまづきがたくさんあったので、3連覇はかなり難しい気がします。ライバルの芸人たちもさすがに、令和ロマンが出てきたら『なめるなよ』という意地が出るでしょう。現実的には、出場してもまず準々決勝、準決勝をクリアできるかどうか。

 ただそういったことは、令和ロマンのお二人もちゃんと分かっていらっしゃるはず。いろいろ騒がせてしまったこと、そしてオンラインカジノ問題の芸人たちがいまだに復帰できず、これからの賞レース出場の見通しも立っていない中で、事務所を退社して活動再開したからといって、そこで『3連覇を目指します』と宣言するほど空気が読めないコンビではないはず。もしそう宣言してしまったら、ほかの芸人からの反発は必至。2024年の『M-1』ではヒールを演じていましたが、それがキャラクターではなくなってしまいます。可能性としては3度目の優勝を目指すという展開はもちろんありますし、そうなったらおもしろいと個人的にも思いますが、お二人の心情も慮れば、さすがに3連覇を狙うというのは非現実的な気がします」

(文=佐藤勇馬)

協力=田辺ユウキ
大阪を拠点に芸能ライターとして活動。映画、アイドル、テレビ、お笑いなど地上から地下まで幅広く考察。

芸人が語る“事務所不要論”が話題…識者が「自力でブレイク」「事務所の意味」のリアルを解説

『ダウンタウンチャンネル(仮)』がもたらす影響を識者が予測 「見たい人だけ見ればいい」の時代が加速へ

佐藤勇馬

1978年生まれ。新潟県出身。SNSや動画サイト、芸能、時事問題、事件など幅広いジャンルを手がけるフリーライター。雑誌へのレギュラー執筆から始まり、活動歴は15年以上にわたる。著書に『ケータイ廃人』『新潟あるある』がある。

X:@rollingcradle

最終更新:2025/05/13 09:00