CYZO ONLINE > その他の記事一覧 > メタバースやゲーム内における仮想通貨の機能とは?
メタバースやゲーム内における仮想通貨の機能とは?

メタバースやゲーム内における仮想通貨の機能とは?

メタバースやゲーム内における仮想通貨の機能とは?の画像1

最近、メタバースという言葉を耳にする機会が増えてきました。
メタバースとは、インターネット上に構築された仮想世界で、ユーザーはアバターを通じて交流したり、ビジネスや経済活動を行ったりできる場所です。
この仮想世界では、ブロックチェーン技術を活用した「仮想通貨」が導入されており、そのおかげで、より広範で自由度の高い経済活動が可能となっています。

では、仮想通貨は具体的にどのように機能するのでしょうか。

ビットコインと仮想通貨はデジタル資産の一種で、取引履歴や所有権はブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳に記録されます。
この仕組みにより、中央管理者がいなければデータの改ざんが極めて困難で、世界中のユーザーが平等にアクセスできるグローバル通貨として利用されています。

メタバース内では、アイテムの売買、イベントの入場料の支払い、さらには土地の購入に仮想通貨が使用されることがよくあります。
仮想通貨を保管・管理するには仮想通貨 ウォレットが必要となります。
このウォレットは、実際の財布のようにお金を入れるわけではありませんが、ユーザーの資産を安全に管理する機能を持ちます。
メタバースやブロックチェーンゲームを楽しむ際には、このウォレットをセットアップしておくことが第一歩になります。

メタバースと仮想通貨の組み合わせが注目されている大きな理由の一つは、ゲーム内で得た資産が現実世界の価値と結びつくという点です。
これまでのオンラインゲームでは、ゲーム会社が発行する独自の通貨やアイテムが使われていましたが、それらを法定通貨や他のゲームの資産に交換するのは難しいケースが大半でした。
ところが、仮想通貨やNFTを導入することで、ゲーム内の土地やキャラクター、アイテムがNFTとして発行され、それらがオープンな取引所で売買できるようになっています。

メタバースの代表的な例としては「Decentraland」が挙げられます。

「Decentraland」では、ユーザーが仮想空間の土地を購入し、自分の好きな建物やアトラクションを作り上げることができます。
この土地はブロックチェーン上でNFTとして管理され、売買には「MANA」という仮想通貨が用いられます。
土地を転売して利益を出す人や、独自の施設を作って来場者から料金を徴収する人など、さまざまな経済活動が活発に行われているのが特徴です。

もう一つ、ゲーム内仮想通貨が注目されている要素として「Play-to-Earn(P2E)」があります。
これは、ゲームを遊ぶことで仮想通貨やNFTを獲得し、現実世界の資産と交換できる仕組みを指します。
「Axie Infinity」や「The Sandbox」などが有名ですが、ユーザーは自分のキャラクターや土地、アイテムを活用してバトルや建築を行い、そこから得られるトークンを取引所で売却することで実際に収益を得ることが可能です。
こうしたP2Eの仕組みは、ゲームプレイそのものを仕事のように考える「ゲームで稼ぐ」という新しいライフスタイルを生み出しています。

一方で、仮想通貨が絡むメタバースの世界にはリスクも存在します。

まず、価格変動が激しいことが挙げられます。
ゲーム内の通貨が高騰すれば儲けを得られる反面、暴落すれば資産価値が大きく下がる可能性もあります。
また、詐欺的なプロジェクトやウォレットのハッキング被害に遭うリスクもあり、常に最新の情報をチェックしつつ、セキュリティ対策を行う必要があります。
各国が仮想通貨に関する規制を進めているため、その影響でゲーム内経済が変動する可能性も否めません。

こうした流れの中で、仮想通貨が持つ「分散型」で「ボーダレス」な特性は、メタバースをグローバルなコミュニケーションやビジネスの場にするうえで欠かせない存在となります。
特定の国や中央機関に依存せず、誰でも平等にアクセスできるシステムは、メタバース本来の「誰もが自由に活動できる仮想世界」というビジョンとよく合致しているのです。

もちろん、すべてのブロックチェーンゲームやメタバースプラットフォームが成功するわけではありません。
開発がストップしたり、ユーザーが離れてしまうケースもあります。
ですから、参加される際にはプロジェクトの信頼度や今後の開発計画、コミュニティの活発さなどをしっかり確認してから資金を投入することをおすすめいたします。

このように、メタバースやゲーム内で仮想通貨がどのように機能しているかを見ていくと、単なるゲームの枠にとどまらず、ビジネスやコミュニティ形成など、実に幅広い領域へと広がっていることがお分かりいただけるかと思います。
これからも技術の進歩や規制の整備が進むにつれて、新しいメタバースの形が続々と生まれてくるでしょう。

もし興味をお持ちでしたら、まずはご自身でウォレットの作成や、話題のメタバースを覗いてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。

※本稿はPRです。

最終更新:2025/03/31 09:13